新着情報
Information area
イベント
2025.03.19
3/8(土)「二見エリア」ウォーキングツアーに行ってきました♪

「なぜ、二見で塩づくりが始まったのか?」「二見って、実は島なんです」――‐
案内人の山本翔麻さん(市職員の学芸員)が図解資料をめくりながら語り出すと、瞬く間に興味を惹きつけられ、ツアーが終わる頃にはすっかり二見通に!
二見という土地の歴史、地形の成り立ち、倭姫命(やまとひめのみこと)の神話 ――125社をめぐるだけでももちろん楽しい、けれど、その土地の物語を知ってめぐる旅はひと味もふた味も違いました✨
①御塩殿神社


御塩殿神社ではちょうど荒塩を三角錐形の土器に詰めて堅塩に焼き固める「御塩焼固(みしおやきがため)」が行われており、貴重な祭典を見学することができました👀✨
②江神社


江神社へは「おかげバス」を利用して向かいました。
音無山付近を走行中、山本さんから「今は跡形もありませんが、この辺にロープウェイがあったんですよ」とアナウンスされると、車内からは「へぇ~!」と声があがり。車窓から見える景色やご当地の歴史クイズを楽しみながら、「江コミュニティセンター」のバス停に到着しました🚌
江神社はこんもりとした木々に囲まれており、敷地に入るとスッと空気が変わったように感じます。是非皆さんも体感してみてください😊
③神前神社 ④許母利神社 ⑤荒前神社


神前神社・許母利神社・荒前神社までは、なが~~い石段を登ります。というか、ほぼ山登りです(;^ω^)。休憩がてら途中で山本さんのお話を挟んでいただき、リタイアすることなく参加者全員で登頂できました。125社の中でも、行くのが一番大変な場所だそうです💦。
5社をめぐり終えて、最後に立ち寄ったのが「岩戸の塩工房」さん。
ご厚意で、塩づくりの現場を見学させてもらいました。海水のみを原料に、添加物を一切使用しないで作るお塩には、海の栄養分がたっぷり。昔は薬として使われていたほど体にやさしいお塩だそうです!周辺スポットのお店でも紹介していますので、125社めぐりの際にはぜひお立ち寄りください😊

さてさて、次の公開エリアはどこになるのでしょうか・・・!乞うご期待です😊