お参りのご案内
作法とマナー
- TOP
- お参りのご案内
神様の前では清々しい気持ちで
「感謝の心」を捧げましょう。
丁寧な作法でお参りすれば、
背筋が伸びる思いです。
身につけておきたい作法を
イラストで紹介しています。
手水の作法
Chozu
柄杓に汲んだ一杯の水で、
左右の手を洗い口をすすぎ、
残った水で柄を洗う一連の作法です。
手や口を洗い清めることは
禊を簡略化した儀式です。
身も心も清め、清々しい気持ちで
お参りください。
-
一
右手で柄杓を持って水を汲み、左手を洗います。
-
二
柄杓を左手に持ち換えて、右手を洗います。
-
三
再び柄杓を右手に持ち替え、左手の掌に水を受けて
口をすすぎます。
(柄杓に直接口を付けないようにしましょう) -
四
再び左手を洗います。
-
五
残った水は柄杓を立てて柄を軽くすすいで流しましょう。
-
六
右手で柄杓を持って水を汲み、左手を洗います。
二拝二拍手一拝
Two bows, two claps, one bow
何ごとのおはしますかはしらねども
かたじけなさに涙こぼるる
西行
伊勢の神宮では心静かに
毎日の感謝の気持ちを
伝える場所と言われています。
神前では「感謝の心」「おかげさまの心」
を込めてお参りしましょう。
深いお辞儀のことを「拝」、
手を打ち鳴らすことは「拍手」。
拝も拍手も、日本古来の敬礼作法です。
神前での拝礼は「二拝二拍手一拝」。
服装を整え、姿勢を正して
拝礼しましょう。
-
一
神前に立ち深いお辞儀(約45度)をします。
-
二
拝(約90度の深い礼)を二度。目安は両手の中指の先端が膝頭に届く角度です。
-
三
胸の前で手を合わせ、拍手を二度打ちます。合わせた手は、右手を左手の第一関節までずらし、拍手ののち右手を戻して手を合わせます。
-
四
手を合わたまま、目を閉じて、日々の感謝をお祈りします。
-
五
拝(約90度)を一度します。
-
六
深いおじぎ(約45度)をします。